未経験エンジニア転職をしたい!けど、どの会社がオススメですか?
という問い合わせをTwitterでいただきました。ありがとうございます!
未経験エンジニアの場合、20代半ばで二社目の転職だったりしますよね。初めのエンジニアとしての転職先は重要です!なぜなら、初めての現場が過酷な環境でプログラミングそのものが嫌になってしまったり、あるいは経験値が積めないまま無駄な時間を過ごした…という方がとても多いからです。
なので、エンジニア転職の際のポイントを解説します!オススメの会社の見つけ方、業界、技術分野はどこ?というのをわかりやすくご紹介します。
未経験エンジニアはどこに行くべき?

この議論はTwitter上でも長い間議論されていて、正直結論は出ない問題です。笑
具体的には、「未経験エンジニアはSESはやめておけ?」という点です。
ちなみにSESとは、簡単に言えば「エンジニアの人材派遣」のことで、人手不足の現場に数ヶ月〜1年程度派遣されて、その会社の社員と同じように業務に取り組むことです。
なぜ「SESには行くべきではない」と言われるのか?その理由は、SESがブラックであるというイメージが強いためです。実際はそんなことはないことが大半なのですが。ただし、SESは「案件ガチャ」といわれるくらい、派遣先によって環境や待遇が異なります。結果として、ブラックな環境に数ヶ月いなければいけないという事実が一人歩きしているように思います。
これは筆者の意見ですが、エンジニアからの評判が高い会社であればSESでも自社開発企業でもどちらでもいい!というのが結論です。
その理由は、以下の通りです。
- SIerや自社開発企業はホワイト!というのは嘘。給与もそこまで高くなかったり、残業三昧だったりすることがある。
- SESは確かにレガシー、ブラックな環境にあたることもあるが、それはSESの派遣元会社(=就職先)が悪い。つまり就職先を選ぶべき。
- それなりに有名な企業だったり、名の知れたサービスを作っている会社に入ったとしても、がつがつコードを書けない可能性は高い
特に(1)、(3)は勘違いされることが多いので注意です!
筆者の友人で某W社に未経験エンジニアで入社し、年収500万円ほどという高待遇だったのですが、実際にはコードを書く機会はなかったそうです。入社前に聞いていたのは「クライアントの事業に合わせて自社で開発もするのでコード書けるよ!」とのことでした。
しかし、実際はExcel作業や打ち合わせが多く、しかも残業が毎月100時間近くになって、プログラミング学習をできる余裕もなかったとか…。
オススメの会社は?

これはなかなか難しい、かつ実態と評判が異なることがあるので一概にここ!とは言えません…。
ただ、オススメの会社としては、株式会社メイプルシステムズさんはとても評判がいいですね!SES事業をされており、未経験でも積極的に採用されており、またエンジニアのスキル向上を意識されていることが特徴です。
「すべての仕組みに逆張りを」
給与テーブルhttps://t.co/EMch6CswPK
高還元の仕組みhttps://t.co/CZrrEEXycl
離職率100%https://t.co/mFYOjVq2Vv
Wantedlyhttps://t.co/ktDmrkX4qD
— Motcii (もっち〜) @ 現役エンジニア社長 & 客員教授 & フリーランスでのお仕事募集中 (@ginza_no_motcii) March 11, 2019
SESの働き方自体は好きで
報酬に恵まれていない
もっとキャリア磨きたいって人、みんなうちに来なっせ
ボクが単価交渉してあげるから。てか、給料増やしてあげれるの
メチャクチャ楽しいから
もっとやらせてくれ〜— Motcii (もっち〜) @ 現役エンジニア社長 & 客員教授 & フリーランスでのお仕事募集中 (@ginza_no_motcii) March 20, 2019
どうやって会社を探せばいい?

メイプルさんのように
「未経験エンジニアにオススメの会社」の見つけ方について解説します。
一般的には方法は4つです。
- 勉強会でエンジニアさんに聞いてみる
- カンファレンス、勉強会に協賛している企業へアプローチ
- Wantedlyでいろんな会社にアプローチする
- 転職サイト、エージェントに相談する
まず初めにやるべきことはスクールの同期や、Twiitterで評価の高い会社を探すことです。ついで、カンファレンス(Ruby Kaigiやrailldmなど)、勉強会に参加して、そこへ協賛している企業へアプローチしてみましょう。そういったコミュニティに協賛する企業はエンジニアを募集しているケースがほとんどで、かつ技術への関心度が高い企業が多いです。
そしてその後、全てやってみるのがいいと思います。実際に筆者は、初めは転職エージェントとWantedlyを活用しました。何社か面接したうえで、勉強会で出会ったエンジニアさんに相談をしてみて、一つに絞りました。初めから人の意見を聞いてしまうとどうしても視野が狭くなります。なるべくはじめは色んな会社と会ってみましょう。Wantedlyなら面接ではなく「面談」というかたちでラフに話すことができるのでおすすめです。
そもそも転職できるのかどうか自信がない…

非常にわかります…。はじめはプログラミング学習程度なので、エンジニアとしての実績がないのでアピールできることもないですよね。なので、面接にいっても詰められて終わり!となってしまうんじゃないかとどんどんネガティブになりがちです。
そんな人はひとつの基準をもとに自分がどうすべきか?を考えてみてください。
それは「ポートフォリオがあるか?なければアピールできる実績、経歴があるか?」です。
具体的に解説します。
ポートフォリオとは、その人が作ったWEBサイトやサービスなどの一覧です。つまり、「私はこのWEBサイトをつくりました!」と言えるものがあるかどうか、です。もしなければ、どれだけプログラミング学習を頑張ったとしても、転職時にアピールはできません。
しかし、もしポートフォリオがないとしても、前職で大きな実績を出したり、高学歴であったり、何か秀でたものが一つあれば問題ないといえます。その場合、「伸び代を期待して採用してください!」というかたちでアピールできるでしょう。
しかし、もしどちらもない場合は非常に難しいと覚悟してください。むしろ、スキルも実績もない人を雇うようなところは「ヤバい」可能性が高いです。人手が足りない、つまりたくさん人が辞めているような会社だったりします。
なので、きちんと準備して、ちゃんとした会社を見つけましょう。
未経験におすすめの業界は?

最後に、もっと広い視野で未経験におすすめの業界についてです。IT系と一言にいってもたくさんあります。WEBサービス開発、アプリ開発、BtoBサービス開発、ソシャゲ、ハードウェア、などなど…。
ですが、どの分野にいきたいか?よりも、「自分がしたいことは何か?そしてそれを実現できそうなところはどこか?」です。
例えば、「ゲームが好きだからソシャゲだ!」というのは非常に危険といえます。もちろんゲームが好きで、毎日終電までゲーム開発に携わることが苦でないのならいいです。しかし、中の人から聞くのは「ソシャゲ会社に入ってソシャゲやらなくなった」ということです。
「何が好きか?」よりも「どんなことをしたいのか」を突き詰めて、それをもとにアクションを起こすことをおすすめします。例えばメルカリやLINEのようにスマホアプリやWEBアプリケーションを作ることに興味があるのか、それともコンサルティングのように企業のシステム開発に従事したいのか。それによって進むべき業界が変わってきます。
ただ、多くの未経験エンジニア志望の方が「とりあえずエンジニアになりたい!」と思われているのが現状だと思います。
とりあえずエンジニアになるなら?

そんな方にはまずは以下の三点を覚えておいていただきたいです。
- はじめの1社目は勢いで入社してはいけない
- いろんな知り合いの人に聞いてから決めよう
- SESだから嫌だ、という決めつけは一旦捨てよう
エンジニアになって初めての会社で失敗すると結構つらいです。プログラミングが楽しくなくなってしまったり、早い離職歴がつくので、その後の転職にも多少なりとも傷がついてしまいます。だからといって慎重になるべき、というのではなく正しい情報を取りにいきましょう、ということです。
正しい情報とはなにか?それが上記で説明したように、「幅広い企業への選択肢を持つこと」「人に聞いてから選択肢を狭める」ということです。幅広い選択肢を持つにあたっては、転職サイトや転職エージェントを活用するのが最も手っ取り早いです。
最後にエンジニアがおすすめする転職サイト、エージェントをまとめておきます。もしいますぐ転職活動をしないとしても、登録しておくことで、あなたにオススメの会社情報がどんどん届くので、早めに登録しておくことをオススメします!
・type転職エージェント
>>> 【type転職エージェント/公式】ひとつ上を目指すあなたの転職アドバイザー
・WORKPORT
>>> 無料転職支援サービス【WORKPORT】はこちら
・Green
当ブログメディアでは、現役エンジニアさんにインタビューして「オススメの情報」を提供しております。日々Twitterやリアル、勉強会などでインタビューを実施していますので、ご協力いただける方は、責任者の「ひびのあおい」までお問い合わせいただけますと幸いです。mm
人気記事【未経験あり】いまWEBエンジニアに人気転職サイト4選
人気記事【2019年最新版】Twitterで評価の高いスクール5選